6日夜を拝見しました。 座長日誌を見たら、難しいそうかなと思っていたのですが、 楽しめました。資料があってよかった。
女性開拓者としてのあの頃のご苦労は、今以上だったことを思うと、やはり「偉業を成し遂げた方がた」と尊敬の念を抱きます。いろいろもっと突っ込んで欲しい所もありましたが、2時間にまとめるのは至難の業だったようにお察しします。
女性に生まれたからって、どの人にも母性が備わっているわけでなく、野枝さんは、自分に正直に生きた情熱家だったのだろう。ハルさんは、有り余る力を自らの手で切り開き示すには、育ちがよすぎたのでしょうか。 キャリアウーマンなんて現代の言葉かと思えば、能力ある人は古より活躍していたのですね。 50代としては、女性の自立なんて言葉を聞いて育ってきていたので、モガに出てくる女性達をある種凄いなと思ってみてました。時代変わっても平凡な人間は何も起こせない、作り出せないなあって・・・。反面、何かやれることはないかなと思いをめぐらせて見たり。 家庭の安泰を守るのも凄いことです、辻潤の母もえらいなあと思いました。 衣装が面白いと思いました。小道具(お茶碗とか)はも少し時代に見えるものを使うといいかなと思いました。 丸川さんの音楽もよかったですね。CD欲しかったのですが、帰りの時間が迫っていたのですぐに出てしまいました。 歌入りの作品は、どなたのでしょうか、後で教えてください。
おおののシリーズは、「へそ曲がり」から拝見しています。土日が入ると行きやすいのでお願いします。これからも楽しみにしています。
6日夜を拝見しました。
座長日誌を見たら、難しいそうかなと思っていたのですが、
楽しめました。資料があってよかった。
女性開拓者としてのあの頃のご苦労は、今以上だったことを思うと、やはり「偉業を成し遂げた方がた」と尊敬の念を抱きます。いろいろもっと突っ込んで欲しい所もありましたが、2時間にまとめるのは至難の業だったようにお察しします。
女性に生まれたからって、どの人にも母性が備わっているわけでなく、野枝さんは、自分に正直に生きた情熱家だったのだろう。ハルさんは、有り余る力を自らの手で切り開き示すには、育ちがよすぎたのでしょうか。
キャリアウーマンなんて現代の言葉かと思えば、能力ある人は古より活躍していたのですね。
50代としては、女性の自立なんて言葉を聞いて育ってきていたので、モガに出てくる女性達をある種凄いなと思ってみてました。時代変わっても平凡な人間は何も起こせない、作り出せないなあって・・・。反面、何かやれることはないかなと思いをめぐらせて見たり。
家庭の安泰を守るのも凄いことです、辻潤の母もえらいなあと思いました。
衣装が面白いと思いました。小道具(お茶碗とか)はも少し時代に見えるものを使うといいかなと思いました。
丸川さんの音楽もよかったですね。CD欲しかったのですが、帰りの時間が迫っていたのですぐに出てしまいました。
歌入りの作品は、どなたのでしょうか、後で教えてください。
おおののシリーズは、「へそ曲がり」から拝見しています。土日が入ると行きやすいのでお願いします。これからも楽しみにしています。